|
★1966年5月17日 マンチェスター・フリー・トレード・ホール。 聴衆の一人:Judas! ディラン :I don't believe you......You're a
LIAR. Get fuckin' loud! 最後の曲「ライク・ア・ローリング・ストーン」を始める。 上記ディランと聴衆とのやり取りが語り継がれ引用され続けた結果、伝説となったコンサートの音源が、去年1998年ついに正規盤としてリリースされた。「BOB DYLAN-LIVE 1966」。ボブ・ディランとそのバック・バンドのザ・ホークス(後のザ・バンド)が残した、孤高でしかも最高のロックがここにある。トニー・グローヴァーによるライナー・ノーツにはこう記してある。「これほど挑戦的で独善的な演奏をおさめたテープはほかにないだろう。」 ★1962年にレコード・デビューしたボブ・ディラン。「風に吹かれて」が公民権運動のテーマソングみたいに歌われ、自身も1963年のワシントン大行進やミシシッピ州選挙人登録集会など、政治色の濃い集会に参加し歌った。このようなことから彼はプロテスト・フォーク、時事問題を歌うトピカル・ソングなどのファンからニューヒーローとして認められた。当時のフォーク・ファンというと、体制文化やポップミュージックに意識的に背を向け、ドラムやエレキ・ギターなどの電気楽器はポップ・ソングのシンボルとして忌み嫌っていた。有名なニュー・ポート・フォーク・フェスで当時歌われていたのは純粋なトラディショナル、マウンテン・バラッド、スピリチャル、ブルース、ブルーグラス、そしてトピカル・プロテスト・ソングなどだった。 そのニュー・ポート・フェス1965年、そんなピュアなファンの前にディランはエレキ・バンドを引き連れて登場した。もちろん聴衆の多くはとまどい、そしてディランの裏切りに怒り声をあげた。フォークの聖地ニュー・ポート・フェスでロックを演ったディラン、旧来のファンとの訣別を意識していたのだろうか。 ★1961年クリスマスの頃、ガース・ハドソンが加入しザ・ホークスは後のザ・バンドとなるメンバーが揃った。ガースとリヴォン・ヘルム、ロビー・ロバートソン、リチャード・マニュエル、リック・ダンコ。ザ・ホークスはロカビリー歌手ロニー・ホーキンスのバック・バンドとして集められ、アメリカ、カナダで毎晩のようにライヴをこなし、すごくタフなロックンロール・バンドに成長していた。そしてメンバー全員、アメリカ南部のサウンド、特にブルース、R&Bに夢中だった。 そんなザ・ホークスに、ディランのバック・バンドの話が来た。そして1965年9月末ディランとの長いアメリカ・ツアーが始まった。 ツアーは前半がディランの弾き語り、後半がホークスをバックにしたエレクトリック・セットという構成だった。前半、静かに友好的だった聴衆も、後半になると決まってディランとバンドに罵声を浴びせた。それが決まり事かのように。11月に入ってドラムのリヴォン・ヘルムがブーイング生活に嫌気がさしバンドから去った。ツアーは新しいドラマーと共に続いた。ツアーを重ねるうちに状況がすこしづつ良くなり、新たなファンが増えるようになった。エレクトリック・セットで録音された6分におよぶ大作「ライク・ア・ローリング・ストーン」が大ヒットしていた。それでもブーイングは絶えなかった。 ★1966年4月、ヨーロッパ・ツアーが始まった。バックはザ・ホークス。前半弾き語り、後半がエレクトリック・セット。案の定どこでもブーイングの嵐。 「" ライク・ア・ローリング・ストーン " はB級作品。単調なメロディラインと表現力に欠ける単調な歌い方、ストリングス(?)とエレキギターが入っているので、純粋なフォーク・ファンの怒りを買うのは必至。ディランはあきらかに批評家を混乱させることと、悪魔の電気楽器に転向することを楽しんでいる」当時のイギリス音楽誌の記事より スコットランド共産党は、プロレタリアの大義を裏切ったディランに対して、コンサートでは調子を合わせてゆっくりと手を叩くこと、途中で席を立って帰ることを事前協議していたと言う。(なんと、まあ!!!) ★1966年5月27日。ロンドン、ロイヤル・アルバート・ホール。ツアーの終了。 ★1966年5月17日 マンチェスター・フリー・トレード・ホール 「サンキュー」”ライク・ア・ローリング・ストーン”を歌い終え、一言だけ言って会場を後にしたディラン。取り残された観客は黙り込んだままだった。 「ロビーが曳光弾のようなソロを会場に撃ちこむと、 そこはまったくの新世界になった」リヴォン・ヘルムの自伝より
(1999年7月5日) |