チャンキー・レコーズ、テイク・オフ!!! |
奥越後妻有郷のインディーズ・レーベル、チャンキー・レコーズが発足いたしました。身近にあるのに誰も知らないグッド・ミュージック、誰も振り向かないヒトリヨガリ・ミュージックを趣味丸出し自己中心主義でバンバンとCD化していく予定です。と、鼻息荒くスタートしたけどバンバンと増えておりません。その上著作権の絡みで販売もしておりません。差し上げることはあります(笑)ので、メール等でお問い合わせ下さい。 |
「乙女のきびだんご...すずめ」 CHAMKY-004 |
|
その昔、十日町にもの凄く歌のうまい弾き語りの少女がいたのを憶えていますか?。コンサート活動のほかラジオに出演したり自主制作映画のサウンドトラックを歌ったりとけっこう有名でした。すずめという名で歌っていたその少女が活躍していたのは彼女の高校時代で'78年頃から'80年。このCDはそんな彼女の高校卒業の春'80年3月16日『TAKEOFF!すずめ』と題して開かれたコンサートのライヴ・アルバムです。 このCD制作のため、じつに久しぶりにライヴ・テープを聴き直しました。あらためてすずめの歌のうまさに舌を巻きました。アマチュアの域を出た歌いっぷりっです。長年この地域の音楽シーンに接していますが女性シンガーとしてすずめほど実力を持った人を僕は他に知りません。どちらかと言うと暗い歌が多く、情感を込めやすい(うまく聴かせやすい)って気がするし、その歌世界はポップではないし、少女特有の背伸びも感じるし、僕が普段はけっして聴かないような歌の数々なのだけど、すごく惹かれるのも事実です。この頃のすずめは確かにナニカを持っていました。またバンドの演奏力もたいしたものです。女の子バンドらしくないシブさを感じさせる演奏に驚かされます。「いつまでも女の子じゃないもんっ!」って心意気だったんでしょうかね? このCDはたんなる卒業記念アルバムではありません。すずめというこの地が生んだ唯一無比のシンガーの貴重な記録なのです。 |
|
01: 津軽山唄 |
「EARNY BAKERY LIVE ANTHOLOGY:1987〜1989」 CHAMKY-003 |
|
「Love And Theft」 EARNY BAKERY=アーニー・ベイカリー、じつは「あに(兄)ばっかり」が語源の長男バンド。じつにローカルだなあ。 |
|
01. Mr. Soul '89 |
「Hi,TV Crazy / ウノキ・チャンキー・ユニット1979〜1993 New Re-Mix」 CHAMKY-001 |
|
ウノキ・チャンキー・ユニット(UCU)の一人多重録音作品集です。'79年頃と言えばYMOですね。やはり影響されました。またムーンライダーズの「モダン・ミュージック」にも大きく影響を受けました。時代はテクノ〜ニューウェイヴって感じで、ネジれたポップ感覚に興味をそそられました。B-52'sやジェイムス・ホワイトとか。 |
|
1.TVクレイジー |
「月下の遊群 / SUNSET REVUE 」 CHAMKY-002 |
|
サンセット・レヴューは'77年 ' スラップスティック・ストンパーズ ' という名で結成された妻有のロック・バンドです。 翌年サンセット・レヴューと改名しライヴ活動をスタート。メンバーは宮沢弘(ds)、金井秀樹(g)、藤ノ木厚(g)、久保田春男(vo)、上村次夫(b)、貝沢伸一(g)がオリジナル・メンバーで、その後ベースが伊藤安治に交代、山本恭平がパーカッションで参加し、このライヴ・アルバムのメンツとなりました。 収められたライヴは'79年11月25日、妻有我楽多倶楽部主催「我楽多音楽会Vol.1」に於けるもので会場は十日町市民会館。ミキサーは中林久明さんと大沢隆君、録音は島田信宏君。 曲目について、(1)はオリジナル・インストからスタッフの"フーツ
" 久保田麻琴と夕焼け楽団の" バイバイ・ベイビー "
をメドレーでやるという当時お決まりのオープニングです。"
バイバイ〜"
はスカ調のアレンジからラストのギター・ソロでいきなりハード・ブギーという展開になっています。(2)はダグ・ザームの曲。歌詞はメンタンピンから頂きリフはクラプトンの"
スティディー・ローリング・マン "
を借用しました。(3)は鈴木茂の曲。原曲のカッコいいアレンジそのままにスライド・ギターはブースター内蔵のストラトにコンプにフェイズをカマし、間奏にツイン・ギターをそしてラストにギター・ソロを追加。ラストのギター・ソロから怒濤のドラム・ソロを経て(4)の夕焼け楽団のナンバーに繋がります。(5)はゲスト・ヴォーカルにすずめ(高橋由紀子)を迎え彼女のオリジナル曲をエルモア・ジェイムス風のブギーにアレンジしてやっています。(6)は同じくすずめのヴォーカルで金子マリ&バックスバニーの感じでファンキーに決めました。(7)フィドルで関口仁彦を迎えオレンジ・カウンティ・ブラザーズの曲をにぎやかに楽しくテックス・メックスしています。(8)の"
髭とルージュ〜"
はこの頃いつもラストにやっていた曲でムーン・ライダーズの鈴木慶一の曲です。石橋優美子がピアノで加わり、桑原孝子とすずめがbgヴォーカルで参加、仁彦さんのフィドルも加わり総勢11人、にぎやかにカントリー・ロックでフィナーレです。 |
|
1.スラップスティック・ストンプ〜 |
「津南民謡集 」 CHAMKY-005 |
|
我が町津南の民謡集。「からす踊り」「下へ甚句」は古くから(いつ頃からかは知りません)この地方でお盆やお祭りに唄い踊られた民謡です。「津南音頭」「津南あい唄」は所謂新民謡。戦後生まれ町制施行後に作られた民謡です。 |
|
1.からす踊り |
Others Products |