音盤 BAN BAN
ただこのヒト月の間にGETした音盤の第一印象を10点満点で採点しました。
あくまでも、第一印象ですから。
JUly. 1999
遠藤賢司 / エンケンの四畳半ロック
天上天下唯我独尊。よっエンケン大明神。アコギ一本弾き語り、弾き叫び。パンクにテクノにグランジ
に、流行りモノにはきっちりハマり、いつでも勝ち逃げエンケン・パワー。デビュー30周年だワッシ
ョイ!!不滅の男でもちろん 10点
And
This Is Maxwell Street
1964年のシカゴ・ブルース・ドキュメント。もはや定番ですが、あらたに聴いてみてロバート・ナイ
トホークのスライドにしびれました。 10点
Buena Vista Social Club
Presents Ibrahim Ferrer
前作のブエナ・ビスタ、ライ・クーダーのアルバムのつもりで聴いて肩すかし。でも今回は、わかって
聴いてるからだいじょうぶ。キューバのじいさん達のイブシ銀。40年代のアルセニオ・ロドリゲスや今
のソンを支えるアダルベルト・アルバーレスなんかと比べることはスジちがい。滋味ですかね。 9点
Oscar Toney Jr / Oscar's
Winners
サザン・ソウル!僕が二十歳の頃から数年間、聴きまくったアメリカ南部のソウル・ミュージック。
1967〜68年メンフィス・アメリカン・スタジオ産。南部白人スタジオ・マンと黒人ソウル・マンが
作り上げた大名曲「For Your Precious
Love」に涙。 9点
Georgie Fame & The Blue
Flames / Master Series
1960年代中頃の作品集。ロンドンの特にモッズに人気のあった?かな、黒っぽいバンド。ジャージィな
オルガン。カッコイイナほんと。 9点
The Yas Yas Girl / Good Old
Easy Street
ヤス・ヤスってお尻のことだそうで。戦前のシティ・ブルースかな。マーリーン・ジョンスンて名の
女性ブルース・シンガー。たくましい歌いっぷりです。 8点
Albert Ammons / Boogie Woogie
Stomp
withミード・ルクス・ルイス、ピート・ジョンソン。所謂ブギ・ウギ・トリオ。コロコロころがる
ピアノが心地よいです。シャレてます。 8点
R & B Guitars
1950〜1954
テキサス・ギター、T-ボーン系です。ゴリゴリっとしたブルース・ギターを期待してたんですが
イマイチ。ラファイエット・トーマスは良いです。 7点
Santana
/Super Natural
サンタナの新作。僕、サンタナの隠れ信者です。特別ファンのつもりなかったんだけど、エレキで泣か
そう・唄わそうってするとサンタナが出て来ちゃうんです。エレキを初めて握った頃、「ブラック・マ
ジック・ウーマン」コピーしたせいかな。この新作、相変わらずよく唄うギターです。最後の曲、クラ
プトンと演ってるんだけど、クラプトンのギターは英語なんです。サンタナのギターはスペイン語で唄っ
てるんです。歳をとるにつれサンタナが沁みてきます。 10点
Red Hot Chili Peppers /
Californication
レッチリの新作。ずいぶん穏やかになったなぁ、と言うか王道をのし歩くって感じか。まあ、以前の
やんちゃさが後退したのがチョット寂しいな。 8点
Scritti Politti / Anomie
& Bonhomie
これはひっさびさの新作。「キューピッド&サイケ85」の衝撃を期待したんだけど肩すかし。
もうちょっとナニか欲しいな。 7点
Danny Gatton / Hot Rod
Guiter
おなじみテレキャス・ギタリストのベスト盤。この人もロイ・ブギャナンもだけどギターはうまいんだ
けど、それだけなんだよね。不幸なギター・キング。 7点
John Jorgenson / Emotional
Savant
バカテク・弾きまくり・テレキャス・トリオ、ヘルキャスターズのひとりです。ところがテレ弾いてな
いみたいだし、音色もなあ・・ 7点
Will
Ray / Invisible Birds
そのヘルキャスターズのウィル・レイ。最高です。ヒップ・ショットの魔術師だ。
音色・フレーズィングとも文句なし。今月のベスト・ギタリスト賞。 10点
Freddie Roulette / Spirit Of
Steel
ラップ・スティールの黒い怪人フレディー・ルーレット。なんなんだろ。不思議な世界です。
こんなの聴くとラップ・スティール欲しくなるなあ。 7点
ハイ・スタンダード/
メイキング・ザ・ロード
パワー・トリオです。せ〜のドッカ〜ンて感じが爽快です。エレキ持ってこんな風にコード・リフを
刻みたいって欲求は常にあります。 8点
Bassholes / When My Blue Moon
Jurns Red Again
ジョン・スペがらみでゲット。エレキとドラムの二人組。ジャンク系ですかね。面白い曲もあるんだけ
ど、ちょっとアキました。 7点
The
Jon Spencer Blues Explosion / Emergency Call From Japan (VIDEO)
見た見たついに見た!一番見たかったバンド、ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョン!
パンク後、No New
York後の、ニューヨークの今を感じさせる。僕にとって90年以降に出現したロッ
クの中でベストなバンド。ラッセル・シミンズのドラムを中央に左にテレを抱えたジュダ・バウアー、
右にフジゲン・オールドを垂らしたジョン・スペンサー。ヒリヒリ感がたまらないっす。 10点
Guitar Pop Jamboree /
Seventeen Teardrops Falling
80年代のアズテック・カメラ、プリファブ・スプラウトあたりからプライマル・スクリーム、ヴェ
ルヴェット・クラッシュ、ティーンエイジ・ファンクラブなんかの甘酸っぱいポップなメロディに
ジャカジャカとギターが鳴ってるロックのコンピュレーション。アズテックのロディ・フレイム98年
の歌が沁みた。 8点
ナンバーガール /
スクールガール ディストーショナル アディクト
うわさのナンバーガールです。またしても福岡。なぜにこうもピュアなロック・スピリットを持った
バンドが次々と生まれちゃうんだろ。ナンバーガール。瞬発力でしょうか。爽快です。まだまだ発展途上
です。 8点
今月はここまで。
前月のGet音盤 Jyn.