|
6月29-30日 雨 体調・ふつう |
川上弘美の『古道具 中野商店』は愛しい小説本だ。ワケアリな恋が二組と未熟な恋が一組登場する、古道具屋の日常を淡々と描いた物語だ。これはドラマになるな!と読みながら思った。配役は?中野さんは柄本明か小林薫だなw。この本が愛しい理由は物語の良さの他に、本の作りの良さにある。読もうと手に持った時、「あっ良いな」と感じた。こうゆう本は久しぶり。紙の厚さ、柔らかさ、色、手触り、そして表紙めくってタイトルのデザイン、本文活字のたたずまい、これらがすべて俺の「良い本」の感じにピッタリだった。読後の余韻に浸りたかったので、今日は何も読まずに過ごした。 |
6月27-28日 雨 体調・ふつう |
待望の雨なのに、おいおいちょっと降りすぎじゃん。津南はまだそれ程でもないんだけど、県内では被害がでている所があるようです。お天道様はもっと節度ってものを知って欲しいね(プンプン)。 |
6月26日 晴れ 体調・ふつう |
角田光代『人生ベストテン』読了。角田さんは観察眼が鋭いですね。日常の些細な物事も見逃さない高感度な目と耳を持っているようです。面白く読めました。物語に登場する30代の独身女性達と同じ年頃の人達は、これを読んでどう感じるんでしょうか。『対岸の彼女』が良すぎたので、この短編集の出来が普通に感じられたけど、読み終わった今、それぞれのヒロインの行く末が気になります。『対岸の彼女』にも感じたこの引きずる読後感(良い感じの)に角田光代の巧さを感じます。さてお次は川上弘美の『古道具 中野商店』です。 |
6月25日 晴れ 体調・ふつう |
6月23-24日 晴れ 体調・ふつう |
サッカー・コンフェデ杯、欧州王者ギリシャに勝利し、次の相手は世界王者ブラジル。そのゲーム昨夜録画したのを見たよ。しびれたね。面白かった。2-2の引き分け。日本も強くなったよね、うん。 |
6月20-21日 晴れ 体調・ふつう |
まさにダイコク(大黒)・シュート!コンフェデ杯の対ギリシャ戦を昨夜見た。ギリシャは現ヨーロッパ・チャンピオン。その欧州王者を大黒のシュート1発で撃沈したね。大黒の良いところは、シュートを早く打つとこだな。ペナルティ・エリア内だったら、もらったパスを即打つって姿勢が良いね。痛快爽快!調子のでない王者をほぼ一方的に攻め続けた。ヒデ、中村、小笠原、福西による中盤は素晴らしく躍動していたな。あとはシュート力+決定力があればなあ。 |
6月19日 晴れ 体調・ふつう |
『ビギナーのロック・ピアノ』っていう古い教則本が面白いです。ただの教則本じゃないんです。R&B〜ロックの中で、リズム面からみたピアノ奏法の歩みが載っていて、その語り口が面白いんです。著者はジェフリー・ガッチョン!何故俺がこのピアノ教本を持ってるかと言えば、ジェフリーさんの本だからで、しかも翻訳がムーンライダーズの岡田徹だからです。ジェフリーは大好きなバンド、ハングリー・チャックのキーボード・プレイヤーで、オールド・タイミーなピアノ・プレイが得意ないかしたおっさんです。譜面に添えられた文が面白く、たとえば「50年代はセンチメンタルな10年間で、12/8のバラッドはスロウ・ダンスに欠かせないものでした」とか「ロッカ・ブギから最初に派生したストレート(フラット)なエイト・ビートは〜〜このスタイルは、カンサス・シティのブギ・ウギに初めてその姿を現したのです。」とかね。米国音楽好きにとって、音楽史と奏法の関係が興味深いです。この教本は20年前頃に買って、これでピアノ練習したのは最初の1曲だけだったはず。飽きっぽい俺。 |
6月17日 雨/曇り 体調・ふつう |
娘は今日、総合学習"
町を見よう"
ということで全国名水百選で有名な"竜ヶ窪の池"に行くのだそうです。そして"
竜神の館"
の温泉に浸かるんだとか。去年は学習と称して十日町キナーレの温泉に入ってきたって言うし、まったく近頃の小学生の学習はいいなあ。そして帰ってきた娘からのおみやげは、もちろん「名水竜ヶ窪の水」でした。 |
6月16日 曇り/晴れ 体調・ふつう |
船戸与一『金門島流離譚』。得意なアジアン・ノワール、さていかに。 |
6月14-15日 晴れ 体調・ふつう |
B'zとかいうバンドのヒイヒイミャアミャアとした歌い方がキライだ。桑田佳祐と忌野清志郎のあーした歌い方もイヤになった。三上寛や友川かずきの歌を耳にすると、もっとフツーに歌えよと思う。作品としての「歌」を、そのまま聴かせる(これはかなり意識的かつテクニカルかも)歌い手が好きだな。「歌」をニュートラルに発して聴き手に委ねるって感じかな。浜田真理子にはそれを感じる。近頃お気に入りのJBとラブジョイの歌もそんな感じだ。そして友部正人も。 |
6月12-13日 晴れ 体調・ふつう |
11日夜は清津峡温泉の清津館で遊びました。高校時代にバンドを組んでた仲間との久しぶりの宴会で、清津館の社長はそのバンドのドラマーでした。フライング・マタンキ・バンドというトホホな名前のバンドでした。あれから30数年ですよ。人生五十年〜♪が目前な5人の男達、やたら元気で真夜中3時過ぎまで、歌いながらギター弾いてハーモニカ吹いて騒いでました。さすがに朝はツラかった。 |
6月10-11日 晴れ/雨/晴れ 体調・ふつう |
『オトナ語の謎』。本屋で平積みされてたんで買いました。誰かさんの思う壺。糸井重里とか赤瀬川源平とか、思う壺の名手だよな。オトナ語と言えば、たま〜に会う奴でかならず俺のことを「よおっ大先生」って呼ぶやつがいて、けっこう不愉快です。 |
6月9日 晴れ 体調・ふつう |
「声にだして読む」本が流行ってるのかな?で齋藤孝さんが有名なのかな?娘の買って貰った絵本がその齋藤孝編の『知らざあ言って聞かせやしょう』。河竹黙阿弥作で歌舞伎の演目として有名な「白波五人男」の中で弁天小僧菊之助がはく有名なセリフ
"
知らざあ言って聞かせやしょう。浜の真砂と五右衛門が、歌に残せし盗人の、〜〜
名さえゆかりの弁天小僧菊之助たぁ、おれがことだ。"
ってとこが絵本になってるんですね。飯野和好さんのダイナミックな絵がとても良いし、読んでみると言葉のリズムが心地よくて、こりゃあ素晴らしいや!と感心しました。しかしこの「白波五人男」、自己紹介なんだよね。こんな自己紹介をできたらかっこいいと思うけど、俺なんざ生まれも育ちもこのムラのこの家だし、なんか波瀾万丈がないからなあ(ははは)。 |
6月7日 晴れ/曇り 体調・ふつう |
今読んでるのは羽太雄平『百万石秘訓伝説』。傑作だった『本多の狐』の続編と期待して読んでるんだけど、どうも説明部分が長く人物がいまいち生き生きしてないな。上下2巻てのがイケナイんじゃないのかな?『本多の狐』のように1冊にぎっしりと極上の時代劇エンタテイメントを詰め込んで欲しかった気がします。まだ上巻を読んでるとこなんで気の早い感想ですが。 |
6月5-6日 晴れ 体調・ふつう |
昨日はhiroさんと『インド・ヒマーチャル・プラデーシュ舞踏公演』を楽しんできました。北インド、ヒマラヤ山麓に住む人々の伝統芸能でした。最初の入場の時だけ使用されたヒョロ長いラッパの音色が呼吸困難なニワトリの鳴き声のように愉快(?)で、この打楽器とラッパの演奏は古(いにしえ)のフリー・ジャズのようでもありました。踊りよりも男性の歌声の方が凄くて、さすが歌謡王国インドの芸能だと思いました。このコブシまわしと旋律はインドから東ヨーロッパ、そして北アフリカからイベリア半島まで、類似した音楽に出会えるような気がします。ロマ(ジプシー)及びイスラムの関係でしょうか。豊かな文化が背景にあることは確かですね。 |
6月4日 晴れ/雨・雷/曇り 体調・ふつう |
リーダー・シップなんだ。真夜中というか未明に行われた日本vsバーレーンの日本チームの戦いを見ていて、中田英寿の存在感の大きさを改めて感じた。ヒデがチームに帰ってきたことで、核が出来、チームの意思が統一され強固になったような気がした。日本が逞しく戦った上出来のゲームだった。ゲーム中でも常にチームメイトと話し合っていたヒデが印象的なゲームだった。この日本代表チームはまだ出来上がっていない発展途上のチームなのだ。ドイツでピークを迎えられたら良いな。 |
6月2日 曇り 体調・ふつう |
運動会の日、十日町情報館から電話があり、去年主催した「友部正人LIVE」の情報館預かりのチケット売上金が見つかったので寄って下さいとの用件でした。まったく忘れていた事でした。そうだった、地震で大変だったんだよね、情報館。友部LIVEが10月10日、そして23日が中越地震だった。情報館は棚のほとんどの本が床に落ち、多くのPCも落ちて、悪いことにスプリンクラーが作動してしまい、本やPCが水浸しになってしまったんです。その復旧は非常に大変だったようです。そうした中で今になって見つかったチケット代金、情報館に寄付しても良かったんだけど、うちの我楽多倶楽部も金欠なもんだから、ありがたく回収してまいりました。マジの話、地震の後は情報館へ復旧ボランティアに行こうかなとも考えていたんですが、けっきょく自分もバタバタしていてヨソまで手がまわらなかったんですよ。「情報館さんありがとう」の巻でした。 |
6月1日 晴れ 体調・ふつう |
昨日は小学校で「人形劇団ひとみ座」の『あやうしズッコケ探検隊』を子供達と一緒に楽しみました。子供達の反応がダイレクトで面白かった。大勢の子供達を一度に笑わせたり驚かせたりできる人形遣いの人達をうらやましく思いました。十数年前に幾度か、ひとみ座を招いて公演を行った関係で座員の龍蛇俊明さんとはつき合いが続いていて(うちのカミさんと)、今回その龍蛇さんがわざわざ店に寄ってくれました。もちろん地酒も買っていただきました。大感謝! |
前月の音盤日記(白地は音盤BANBAN) |
月下の遊群CONTENTS |