|
1月30-31日 曇り/雨 体調・普通 アマゾン.com 自粛中! |
今野敏『ビート』読了。警察小説、ヒグッちゃん(樋口顕)シリーズです。今野の警察モノはどれも面白かったけど、これは中でも一番良い。親子の関係を核に、体育会系と頭脳型、柔道とヒップホップという一見対照的な組み合わせ上手く配置した構成が見事。物語のラスト、ああ間に合ってくれ〜という焦燥感!ジリジリしたぜ!巧いなあまったく。作者もあとがきで、「書き上げたときには、今までにないほどの充実感を覚えた。....本人が言うのも変だが、力作だ。」との自信作。はい、しっかりと受け止めましたよ。 |
1月29日 晴れ 体調・普通 アマゾン.com 自粛中! |
三羽省吾『公園で逢いましょう。』読了。面白かった。団地の公園に集うママさん達のそれぞれを描いた連作集。グループ最年少の通称羅々ママは双子の母親。グループの会話から少しはなれたジャングルジムの上で携帯メールに夢中...まったくなんて母親だろ、と周りからは見られがち。でもね、最終章で彼女羅々ママは語るのだ。彼女は悲しい子供時代を送った。十代でシングル・マザーになった。もちろん育児のことなどなにもわからない。公園に来てママさんグループの近くにいると、育児のあれやこれやが耳にはいってくる。彼女はそっと聞き耳を立てている。覚えることが多いから携帯にメモしたり写メで撮ったり。覚えることが多すぎてジャングルジムの上でひとり復習している...。こんな羅々ママの健気さに切なくなりました。がんばれ世界中の羅々ママ! |
1月27-28日 雪/曇り/晴れ 体調・普通 アマゾン.com 自粛中! |
雪が降らないと楽なんだけど暇です。はははは(気弱な笑い)。 |
1月26日 晴れ 体調・普通 アマゾン.com 自粛中! |
絲山秋子『イッツ・オンリー・トーク』読了。せっかくだからキング・クリムゾンの「エレファント・トーク」も聴いてきました。エイドリアン・ブリューがたしかに♪イッツ・オンリー・トーク〜と歌ってましたね。絲山の小説の男女関係って独特で「イッツ・オンリー・トーク」の中に
" ....
私は安心した。安心して楽器になった。痴漢は楽器を奏でた。愛がないのに心がこもっていた。不思議だった。"
とあります。愛し合ってはいないけどお互いが心地よい関係ってのが、絲山小説にはよく出てきますね。それともう1篇の「第七障害」には群馬の野反湖に行ったカップルが湖の一番奥を指さして
"
あそこにロッジがあるんだ、それで道は行き止まり...その向こうは?...新潟。山越えても何もねえけど
"
と。何もねえとは失礼な。野反湖の先は奥志賀林道通って秋山郷でわが津南町なのである!まあすっげえ山奥だけどね。 |
1月24-25日 曇り/晴れ 体調・普通 アマゾン.com 自粛中! |
田中優子『カムイ伝講義』読了。江戸学のエース田中優子が白土三平の『カムイ伝』を入り口に江戸時代の暮らしを講義したものです。『江戸の想像力』『江戸の音』で親しんでいた彼女があのカムイ伝を語るのか!?と興味津々でしたが、本書はカムイ伝を語る本ではなく、カムイ伝をベースに江戸時代の暮らしを語ったものです。白土三平の漫画は大好きでしたが、その中で『カムイ伝』は敷居の高い作品でした。漫画ではなく劇画であり、背伸びして読んだ『カムイ伝』により「非人」という民を知り、そこから階級制度を知ったのは確かなことで、そのことが後に網野善彦による中世漂泊民の世界へと導くきっかけとなったと思っています。学校で学ぶものの多くは権力者の歴史です。室町時代とか江戸時代とか、その時代の名は権力者とその中心地により区分されています。日本史の登場人物の多くは天皇、貴族、武士、僧侶といった権力者です。そんな日本史で本当の日本の姿が見えているとは思えません。本書に幕末日本の人口構成比が記されています。武士6〜7%、農民80〜85%、工商を営む町人5〜6%、神官・僧侶1.5%、穢多・非人1.6%と推定されるそうです。私達が江戸時代を思い浮かべる時、先ず江戸の町でありそこに暮らす武士と町人です。人口の8割りを占める農民の姿は見えていません。また穢多・非人に至っては歴史から抹殺されてきたと思われます。日本を知る、その文化を知り、日本に誇りを持つということは、正しく日本の歴史を学ぶということです。いったい何割の日本人が「日本」がいつから「日本」となったのかを認識しているのでしょうか? |
1月22-23日 晴れ/曇り 体調・普通 アマゾン.com 自粛中! |
「イエス・ウィ・キャン
!
」の声がこだまし星条旗が振られるそこは200万人を越える人民の海。すべての人々はひとりの男のために集まった。バラク・オバマが米国史上初の黒人大統領となる就任式を祝うために。TVの画面からもそのもの凄い高揚感が伝わってくる。アメリカの黒人音楽が大好きだったから、キング牧師やマルコムXやストークリー・カーマイケルなどの本も読んだりしたし、アフロ・アメリカンのそして人種差別の歴史などに興味は持っていた。21世紀のアメリカに黒人の大統領が生まれた。200万人を前に就任演説をするバラク・オバマは背筋がぞくっとするほどかっこよかった。 |
1月19-20日 雨/曇り 体調・普通 アマゾン.com 自粛中! |
柴田錬三郎『眠狂四郎虚無日誌
上巻』『眠狂四郎虚無日誌
下巻』読了。シバレンの眠狂四郎シリーズは横溝正史の金田一耕助シリーズと共に二十歳前後に貪り読んだ懐かしい時代小説だ。先日懐かしさから再読した横溝の『本陣殺人事件』にはちょっとがっかりだったけど、シバレンの眠狂四郎はもう面白すぎて、このまま一年中読んでいたいくらいだ。本作は近藤(エトロフ)重蔵を絡ませ、エトロフ島の奥地の館に葵の御紋が!?なんと将軍の御落胤が!?といった物語が冒険活劇風なところが新鮮だ。それと今頃気づいたんだけど、眠狂四郎モノってのはハードボイルドだったのだ。北方水滸伝の源流に位置する和製ハードボイルドだ。簡潔な文体とキレのいいセリフ。登場人物ひとりひとりの造形の良さ。そして主人公は深い孤独ゆえの虚無に生きている。そのうえ毎回美女とのあれやこれや...。シバレンさんありがとう。まさしく昭和の宝です。 |
1月17-18日 曇り/晴れ 体調・普通 アマゾン.com 自粛中! |
スキーの競技会が盛んなこの時期、毎朝の新聞は先ずスポーツ欄の記事に目が行く。雪国津南ではその地域柄、子供の頃からノルディックやアルペンなどのスキーに親しむ。そんな津南の子供達が中学、高校、大学、社会人とスキーで活躍しているのを新聞で見つけるのが冬の楽しみのひとつだ。ただ今冬から津南高校の名前が見られなくなったのが寂しい。閉校となり栄えあるスキー部の歴史に幕を閉じたからだ。そして津南高校は中高一貫の津南中等高に生まれ変わった。娘は春から津南中等高で学ぶ。 |
1月15-16日 雪/曇り/晴れ 体調・普通 アマゾン.com 自粛中! |
山の向こうが賑やかだなあ。はしゃいでいるなあ南魚六日町。なにやら「愛」の旗が林立しているとか。それにしてもまさか直江兼続がNHK大河ドラマの主役に躍り出るとは思わなかったなあ。地味でしょ戦国武将にしては。これまで直江兼続を知ってるなんて戦国マニアの世界だったのに。まあ俺は藤沢周平の『密謀』と童門冬二『北の王国』によって直江ファンになっていたから今回の騒動はまあ嬉しいかな。信長、秀吉、家康など覇者としての華々しさの影で見落とされていた、目ウロコものの戦国武将の姿を見せてくれるものと期待していますよ。 |
1月14日 晴れ 体調・普通 アマゾン.com 自粛中! |
横溝正史『本陣殺人事件』20数年ぶりの再読。懐かしいというより、あれっこんなにも本格推理小説だったの?と戸惑いながら読んだ。あの杉本一文表紙絵イラストによる角川文庫の横溝シリーズはほとんど全部読んだはず、なのに違和感があったのは、その後の映画化やTVドラマ化により形作られたおどろおどろしい演出により、金田一耕助モノのイメージが定着しちゃったせいか思う。本格推理小説にとって大事なのは論理とトリックなんだよね。アクションとか男のイキザマとかはどうでもいいわけで(笑)。だから横溝を読んでると、作者も金田一探偵もトリックの種明かしに夢中になっていて、死人は置き去りな感じ、死人の数なんてモンダイじゃない(笑)。そしてここが重要なんだけど、この推理は読者参加型だったんだ。だから必要なタネは全て出して置く、そうしないと後で読者よりお叱りを受ける(笑)。まあそんなことだったわけだ。俺はハードボイルドへ路線変更していたので、こんな推理小説の流儀は忘れていた。この『本陣...』が面白かったら、さらに金田一モノを再読しようと思っていたけど、この1冊だけでいいな。 |
1月11-13日 雪/晴れ/雪 体調・普通 アマゾン.com 自粛中! |
11日夜に鳥追い12日にどうろく神焼きと本来の小正月行事を休日祝日にスライドさせて行いました。鳥追いは子供会行事なのでPTA地区長としては忙しいながら、子供達と一緒に鳥追い歌を歌いながらムラを回るのは楽しいものです。 |
1月10日 雨/みぞれ 体調・普通 アマゾン.com 自粛中! |
天童荒太『悼む人』読了。『永遠の仔』以来久しぶりに読む天童作品はやはり凄かった。愛と死と生の物語。「悼む人」静人は事故や事件で亡くなった人を放浪しながらその現場に赴いて悼む人である。死者に対して、あなたのことを忘れずに覚えておきます、と悼む人。静人の物語は静かで死に満ちているが、静人を中心に末期癌を患う母、エログロ記者蒔野、夫殺しの倖世、この三人それぞれの物語が優しく激しく交錯し、陰影に富んだ物語として読み手を惹きつける。カバーには舟越桂の彫刻。彫刻の表情が「悼む人」のイメージに結びついてしまうのだが、これは物語にとって良いことなのか...。さてそして、直木賞は『悼む人』に微笑むか? |
1月8-9日 晴れ/曇り/雨 体調・普通 アマゾン.com 自粛中! |
毎朝6時に起きる。外はまだ暗い。朝は朝日と共に起きたいものだ。春よ来い。 |
1月6-7日 曇り/晴れ 体調・普通 アマゾン.com 自粛中! |
朝は七草粥ならぬ七草みそ汁。新年も7日だね。元日休んで2日から店を開け4日から棚卸しが毎年のパターン。間に源泉年末調整と申告の書類作成をやりながら。そして小正月がきてあっというまに2月がくる。今のところ積雪50センチと小雪で少し楽をしているけど、まだまだ雪はこれからが本番だからね。 |
1月4-5日 雪/曇り 体調・普通 アマゾン.com 自粛中! |
山本幸久『ある日、アヒルバス』読了。新年1冊目は楽しい本を選びました。読む前から楽しさ加減がわかりました。だって山本幸久のお仕事小説ですから。今回のお仕事はハトバスがモデルのようなアヒルバスのバスガイドさん。入社5年目、おっちょこちょいなニワカ指導教官デコちゃん奮闘記。山本のお仕事小説が持つほんわか幸せ感には、イマイチ元気が出ない時などイチコロに癒されてしまいます。ま俺の場合だけど。 |
1月3日 雪 体調・普通 アマゾン.com 自粛中! |
●THE
KINKS...アはアドレナリンのア、アはアルコールのア |
1月1-2日 雪/曇り/雪 体調・普通 アマゾン.com 自粛中! |
歳のせいか涙もろいなあ。大晦日の紅白、日系ブラジル移民の老人達の微笑みに涙し、坂本冬美の歌のバックに映し出された北京五輪女子ソフトの優勝の瞬間にも涙がぽろり(笑)。若いのとベテランが交互に歌うような構成だったようで、キマグレン→いきものがかりと若者が続いた後に登場した前川清「東京砂漠」、前川清がオーティス・レディングに見えたよ。ソウルフルで素晴らしかった。逆にキマグレンのような頭の軽そうな若者歌を聴いてると、いいのか〜?そんなんでホントにいいのか〜?と心配になる、俺達の老後が...(笑)。笑ってる場合じゃないね。 |
前月の音盤日記(白地は音盤BANBAN) |
月下の遊群CONTENTS |